八王子市議会議員の報酬は月59万円です。それに八王子市の職員と同率の期末手当が年2回(6月、12月)支給されます。この場合、役員報酬扱いとして2割増しです。 加えて、政務調査費が月6万円支給されています。 「議員ってなにをしているの?」「議員活動ってどんなことをするの?」 そんな疑問にお金の面から迫ってみました。 私たち議員の活動は、公金(市民の税金)によって保障されているのですから、その妥当性を検討するためにも、収支報告の公開をおこないます。

■ 政務調査費とは>>



■ 2014年度(平成26年度)収支報告 

陣内やすこと明日の八王子をつくる会収支報告 (2014.01~2014.12)
 
収 入
支 出
昨年からの繰り越し
3,347円
 
会費
3,000円
 
寄付
500,000円
 
事業収入
0円
 
その他収入
336円
 
経常経費  
331,086円
政治活動  
129,439円
合計
506,677円
460,525円
次年度への繰り越し  
46,152円

*残金46,152円は次年度繰越
*市民自治の会 の収支報告はとも にゼロでした。

■ 2013年度(平成25年度)収支報告 

■政務活動費   2013年4月~5月

調査活動費
27,338円
研修費
5,500円
資料作成費
588円
資料購入費
2,200円
事務費
84,374円
合計
120,000円

6月より社民ネット・生活者ネットワーク・市民自治の会(代表:陣内やすこ)と いう会派を作ったので、
政務活動費はそちらで作成。

社民ネット自治の会 政務活動費   2013年6月~2014年3月
(陣内やすこ所属会派) 3人分10か月分として、1,800,000円受領
調査活動費
360,882円
研修費
217,900円
資料作成費
57,559円
資料購入費
334,936円
事務費
413,988円
合計
1,385,265円

余剰金として 414,842円返納しました。

陣内やすこと明日の八王子をつくる会収支報告 (2013.01~2013.12)
 
収 入
支 出
昨年からの繰り越し
3,462円
 
会費
4,000円
 
寄付
1,535,020円
 
事業収入
16,000円
 
その他収入
10,848円
 
経常経費  
10,848円
政治活動  
165,095円
合計
1,569,330円
1,565,983円
次年度への繰り越し  
3,347円

* 残金3,347円は次年度繰越

■ 2012年度政務活動費報告

* 今までの政務調査費から政務活動費に変更となり、その使途が拡大されました。 しかし、政務活動として、どういった費用に当てられるのか、しっかり議論することが必要であるとして、単なる文言変更だけにとどめるよう、意見を出しました。これからの議論となります。

政務活動費   2012年5月~2013年4月

調査活動費
211,356円
研修費
120,430円
資料作成費
116,491円
資料購入費
33,783円
事務費
237,940円
合計
720,000円

■ 陣内やすこと明日の八王子をつくる会 平成24収支報告

陣内やすこと明日の八王子をつくる会収支報告 (2012.01~2012.12)
 
収 入
支 出
昨年からの繰り越し
5,174円
 
会費
16,000円
 
寄付
1,511,500円
 
事業収入
35,300円
 
その他収入
28,983円
 
経常経費  
1,456,510円
政治活動  
136,985円
合計
1,596,957円
1,593,495円
次年度への繰り越し  
3,462円

* 残金3,462円は次年度繰越

■ 2011年度の政務調査費を提出しました

政務調査費   2011年5月~2012年3月

調査活動費
115,041円
研修費
319,590円
資料作成費
124,262円
資料購入費
43,927円
事務費
55,410円
合計
658,230円

* 利息を含め、月60000円×11ヶ月=660,029
* 1799円 返金しました。

■ 陣内やすこと明日の八王子をつくる会 平成23年収支報告

陣内やすこと明日の八王子をつくる会収支報告 (2011.01~2011.12)
 
収 入
支 出
昨年からの繰り越し
1,647円
 
会費
68,000円
 
寄付
1,571,000円
 
事業収入
41,800円
 
その他収入
11,600円
 
経常経費  
1,619,373円
政治活動  
69,500円
合計
1,694,047円
1,688,873円
次年度への繰り越し  
5,174円

* 残金5174円は次年度繰越

■ 2010年度の政務調査費を提出しました

調査活動費
64,066円
研修費
114,620円
資料作成費
528,354円
資料購入費
12,960円
合計
720,000円


* 保健所運営委員会報酬、24000円は報酬の2重取り的として受け取りを拒否しています。
* 議員年金廃止法案にともない、6月からの実施。年金の8割維持は、納得できません。モット、厳しい対応が必要です。

■議員のおサイフ 更新しました

2010年 陣内やすこの収支報告

① 収入  (議員報酬)         9,841,200円
   支出  税・年金・健康保険・共済  3,772,131円(38%)

   明日をつくる会     1,500,000円
   その他        4,569,069円
         (内訳)
   活動費          960,000円(月8万円)
   選挙費用         50,0000円
   会費等          90,000円
   通信費用        1,000,000円
   生活費         2,019,069円(21%)

② 議会報酬  (保健所運営協議会) 24,000円
   * 受け取り拒否しています

③ 務調査費   一人 720,000円
   (領収書をつけて、4月末に収支報告書提出)

<議会活動の1年>
年間会議日数   130日
会議時間     288時間03分
 *会議時間の制限などが取りざたされているのですが、これだけ見ると、制限するほどの議論をしているとはいえないのではないのかな、という気もします。

2010年陣内やすこと明日の八王子をつくる会収支報告
 
収 入
支 出
昨年からの繰り越し
108円
 
会費
7,000円
 
寄付
1,588,949円
 
事業収入
38,430円
 
経常経費  
1,547,410円
政治活動  
40,000円
合計
1,589,057円
1,587,410円
次年度への繰り越し  
1,647円


私が議員報酬の見直しを訴えるのは、この10年近く、市内の給与所得者の一人当たりの平均年収が下がり続けていることが、大きな根拠です。
市民の声に向き合う議員が、生活の大変さから、遠く隔たっていては、適切な施策の提言や予算の優先課題の論議に、実感が伴いません。
公務員給与もこの間、人事院勧告ならびに給与構造改革で、大幅に減額となっています。リーマンショックに経済不安もあって、市長など理事者は自ら10%カットをしています。議員ももう少し、市民生活の困窮度に敏感であるべきです。
また、議員の期末手当時の20%加算は、ほとんど意味がないお手盛りとなっている状況です。公務員給与が民間に比べて、著しく低かった時代の産物です。職員については、管理職のなり手がないという状況の中、もうしばらく議論が必要ですが、議員については、主張する根拠はありません。国分寺市、東村山市は廃止をしています。
>
■報酬明細(2009年、2010年)
2010年度の報酬明細


2009年度の報酬明細


■市長のおサイフ
2010年4月から月額報酬10%カット(2011年3月まで)
■議員年金に対する陣内 やすこの考え

私は、「地方議員年金廃止をすすめる市民と議員の会」のメンバーで、いままでに、シンポを開催するとともに、総務大臣、全国市議会議町会などへ、早期の廃止を求める決議文を送っています。国会議員の年金も廃止できたのですから、できるはずです。
速やかに廃止への道筋を取ってもらいたいものです。
JALだって、企業危機で年金減額が余儀なくされています。

いま、わたしが払っている議員年金分は月約10万円弱。それとほぼ同金額が税金から支払われているということは、ひとり120万円、八王子の場合、40人議員なので、4800万円(年間)の議員年金分の公的支出です。

◆早くやめてほしい。
会社の屋台骨が壊れそうになっているときに、さらにそれにぶら下がっていれば、共倒れです。まず、身を切る。それが道理というものでしょう。もちろん、現在支給されていて、それが生活の本体をなしている方もいらっしゃるでしょう。そこは、よく調査をして、生活破綻にならない道を探るべきです。自分たちだけ無傷というわけにはいきませんし、これ以上の公金の投入をやめるべきです。

JALの年金の場合は、3階立ての3階の問題。
議員年金にしても、2階建て部分、3階建て部分のことです。
国民基礎年金は、等しく、その年数に応じて支給されています。

◆2009年10月9日東京新聞、こちらは特捜部での特集です。
2011年には、積立金を使い果たして、マイナス87億円になるとか。
この時点で破綻です。
しかしながら、いまもなお、掛け金は法律に基づき徴収され続け、年金は支払われ続けています。
国会議員年金も廃止になったのですから、地方議員ができないわけがありません。
早急に破たん処理をするべきです。
いまもなお、月々16%あまりの掛け金を支払い、税金が2007年度だけで、263億円も税金が投入されているのです。 議員年金は、厚生年金などとの重複OKで、廃止したからといって、無年金になるわけではなく、国民年金、厚生年金の受給者になるだけです。

つまり、上乗せがなくなるということなんですね。 国の破たん処理は、掛け金の8割一括返還か、給付の15%減の、いずれかの選択ということになっています。

地方議員年金制度の一刻も早い廃止を求める決議

 地方議員の年金問題が急浮上してきたのは、市議会議長会によると、“平成の大合併”で退職市町村議員の数が急増する一方、年金の掛け金を納める在職議員が激減、「議員年金制度」そのものが破綻寸前の状態となったからであると言う。これを維持するには、掛金のアップと、給付額のダウン、そして公費(税金)のさらなる負担しかないと言う。

先般提出された、総務省の「地方議会議員年金制度検討会報告書」は、存続のA, B案に加えて廃止案との両論併記とした。全国市議会議長会は、あろうことか、これまで以上の多額の公金を投入することで制度の存続を主張している。  昨今、国民の間では、公的年金への不安や不信が広がっていることは周知のごとく。こうした状況下、地方議員の年金制度に対する国民の目は厳しくなり、25年以上掛けなければ受給資格を得られない国民年金に比して、12年で受給資格が得られ、しかも議員年金は12年未満でも、掛け金の50%以上戻ってくるが、国民年金は掛け捨てとなる。これは、明らかに議員のためだけの特権的な制度だとの批判の声が大きくなっているが、まさに正論と言える。また、現職議員のなかには掛金負担の重さにあえぎ、議員年金制度そのものに疑問を持ち始めている者も増えている。

 本日私たちは、シンポジウム「地方議員年金廃止への道」において、渡部記安先生(立正大学大学院 教授)のお話(「地方議会議員年金制度の世界的最新動向」)や、実際に廃止に取り組む、議員を始めとする各地の人々の活動報告を聴き、活発に質疑を行なった。ここで明らかになったことは、地方議員にこのような特権的な年金制度がある国は世界で日本くらいであること、そして「廃止」を求める声が、各地で確実に広がっていることである。地方議員年金制度を存続させることには、もはや何の根拠も説明もつけることはできないのである。よって、地方議員年金制度の一刻も早い廃止を求めます。 以上、決議を採択するとともに、所管庁である総務省はじめ関係機関に表明します。

2010(平成22)年 1月 30日
 「議員年金廃止への道」シンポジウム参加者一同

総務大臣        原口一博様 
全国都道府県議会議長会 会長 金子万寿夫様
全国市議会議会議長会  会長 五本幸正様 全国町村議会議長会 会長 野村 弘様
賛同人 陣内やすこ 八王子市議
この決議賛同者は57名でした。

要   望   書
平成21年12月16日

総務大臣 地方議会議員年金制度検討会
全国都道府県議会議長会 全国市議会議長会
全国町村議会議長会 あて
                 
地方議員年金を廃止する市民と議員の会

地方議員年金、中でも市・町村議会議員年金財政は、「平成19年度で184億円の赤字であり、平成23年度には枯渇」と広く報道されています。
 このことは、何年も前から指摘されていたにも関わらず、大幅な掛金・負担金等の引き上げと給付の引き下げという彌縫策を重ねるばかりで、年金財政は、さらに悪化の一途を辿りました。しかも全国市議会議長会は、議員負担6割、公費負担4割を、これまで以上の多額の公金を投入して、議員負担と公費負担の割合を5対5とすることを基本に、議員年金制度の維持を求めています。
しかし、私たちは、「地方議員年金制度を廃止すべき」と考えています。これまで、地方議員年金を廃止する活動をしてきた市民・議員は大勢いますが、私たちは、去る12月6日、「地方議員年金廃止」を求める市民と議員の全国的ネットワークの構築を目指して、【地方議員年金を廃止する市民と議員の会】を結成し、その目的実現の為に、さまざまな活動をして行く事を確認いたしました。
地方議員年金が、枯渇するようになった原因は多くの事がありますが、地方議員自らが、議員年金問題で、十分に職責を果たして来なかった事も、一因として挙げることが出来ます。その意味では、議員自らが、責任を自覚し、「自らの身を削ることも厭わない」決意が、欠かせないと思います。(株)日本航空の再建問題を巡って、受給者の年金額の減額が、提案されています。地方議員においても、このような社会状況を冷静に受け止め、また、自らの責任を自覚し、受給者は、大幅な議員年金減額を受け入れるべきと考えます。

結成総会の総意として、以下の要望を作成致しましたので提出いたします。

地方議会議員年金制度の廃止に関する要望

・地方議会議員年金制度を廃止すること。
・廃止に当たっては、受給者に対する退職年金額及び遺族年金額を30%以上減額すること。
・受給資格のある現職議員が年金を選択した場合は、現行退職年金額を50%以下とすること。
・現職議員が一時金を選択した場合は、掛金総額の80%以下とすること。

市民自治の会(陣内やすこ)政務調査費収支報告(2009.4~2010.3)

※残金はグリーン車未使用の返還金です。
※2010年度からグリーン車使用が廃止になりました。よかった。
2009年陣内やすこと明日の八王子をつくる会収支報告(2009.01~2009.12)

※次年度繰越金 108円
2008年陣内やすこと明日の八王子を作る会収支報告(2008.01-2008.12)
  ※来年への繰越金 115,966円
2008年度報酬明細
  2008年度共済掛金またまたアップ。住民税も6月からアップ
  *議員年金のための共済掛金ですが、2年後には破綻するといわれています。
  (ボーナス時には236,175円も引かれています)廃止すべきですね。
  *健康保険税年額67万円、国民年保険料年額172920円が、生活費から支払われています。
2008年度政務調査費について
政務調査費2008年度収支報告(2008.04~2009.03) 支給額:720,000円
調査活動費
188,466円
研修費
20,000円
資料作成費
439,631円
資料購入費
4,400円
人件費
0円
事務費
61,440円
合計
713,937円
*残金6000円は、視察時のグリーン車未使用分です。
2007年度政務調査費について
全国フェミニスト議員連盟 会報 AFER57号より
八王子市の場合  八王子市議会議員   陣内 やすこ
【データ】
人口:543,737人(2008年4月1日現在)
2008年度一般会計当初予算:1713億円
議員定数: 40人(女性9人)
議員報酬: 議長73万円 副議長 66万円 
               議員59万円 委員長 61万円

    八王子市の場合、現在月額6万円の政務調査費が支給されている。報酬額が61万円から59万円に減額されたのが、2003年6月であったが、政務調査費に変更はない。地方自治法の一部改正に伴う条例設定で、2001年度から、会派または議員に支給できるようになった。
つまり、条例で会派に対して交付するとされているのだが、所属議員が一人の場合も含む、となっているからだ。私は、会派に属していないのだが、一人会派を作り、交付を受けている。(しかし、残念ながら、この一人会派は、議会運営上の交渉会派ではない)
    説明責任、公表に関しては、この間の政務調査費の使われ方にかかわる一般的疑義をうけ、検討が行われ、2005年9月に条例改正。そして、2006年4月からの交付分について、報告書に領収書添付が義務付けられた。それまでは、政務調査費使途基準にのっとって、調査活動費、研修費、資料作成費、資料購入費、人件費、事務費といった各項目の具体的内容が規則に例示されていて、それに基づき議会事務局がチェックしたのち、それぞれの総額が収支報告書として年度末に市長、ならびに市議会議長あて報告されていた。しかし、市民オンブズマンの調査においても、これら各項目の総額が出るのみで、領収書に基づく使われ方に関する市民のチェックまでには至らなかった。
領収書の公開は、市民からの問い合わせ、報道機関からの情報公開などの動きもあって、透明性に向けての大きな前進であり、議員の活動をすこしでも市民に理解してもらうよい機会となると考えている。
    会派名で発行される議会報告、控室に配達される新聞等なども支出対象となっている。また、書籍の購入に関しては、1回に2冊以上購入した場合は、書籍名を記入した納品書等を添付している。交通費は、旅費規程にのっとって交付されるため、実費精算ではない。 今後の課題だろう。
    福島県矢祭町で議員の報酬を日当制にしたことが大きな波紋を呼んでいる。議員はどのような活動を行い、どこまでが公費として認められるのか、といった社会的合意が必要な時期ともいえる。報酬と政務調査費、まだまだ議論は緒についたばかりだ。


政務調査費2007年度収支報告(2007.05~2008.03) 
調査活動費
173,254円
研修費
29,000円
資料作成費
390,794円
資料購入費
23,919円
事務費
35,000円
余剰金
8,247円
合計
660,000円
*2008年6月から領収書等が情報公開の対象となりました
陣内やすこと明日の八王子をつくる会 収支報告(2007年1月から12月)

※翌年への繰越 61,906
統一地方選挙(2007年4月)収支報告
支出額     1,338,539 円でした。
    (うち公費負担分 212,444円)
・ そのほか、ガソリン代+運転手代が公費から支出されました。

ガソリン代の公費負担に問題ありと、多摩地域で12名の議員がガソリン代の公費負担分全額ならびに修正報告をしたとの新聞記事が出ていました(2月7日東京新聞)。八王子でも4名の議員が全額返還。上限額いっぱいに使っていた議員が1名とのことでした。選挙カーだけでなく、他の車のガソリン代も請求していたとのことで、今後の改正は、届出選挙カーのナンバーを書類に記載するように変更したとのことです。
1台の車で使いきれないほどのガソリン代を請求していたとのことで、監査請求され、問題になっていた事案です。政治とカネ。議員はえりを正さなければなりませんね。      (2008年2月22日記)


・ 供託金は30万円 (おかげさまで返金されました)
2007年4月から共済掛金額、7月から住民税が変わりました。

* 国民健康保険税年額 67万円 国民年金保険料年額 169200円が、生活費から支払われています。
市長のオサイフ
第3回定例議会に、市長はじめ理事者、教育長の退職金の減額議案が提出され、可決されました。
市長の退職金は、報酬(月額)×500/100×4(年)という計算で、およそ1期4年で約2000万円とされていました。減額は100万円。来年1月末の任期が終わると、約1900万円の退職金となります。1期ごと精算されます。
市民生活がきびしい折、退職金返上、あるいはもっと大幅な減額(たとえば50%減額)という選択もあったはずです。





★ 八王子市議会議員の給与明細(月単位)
報酬
共済掛金
所得税
住民税
合計
590,000円
76,000円
31,200円
69,400円
413,400円
★八王子市議会議員報酬 その他
議員報酬
  期末手当 (6月・12月)
政務調査費
月59万円
4.45ヶ月×1.2
月6万円
一部事務組合議会(年額)
東京都11市競輪事業組合議会
東京都6市競艇事業組合議会
南多摩斎場組合議会
たま広域資源循環組合
多摩ニュータウン環境組合議会
(2人)
(2人)
(2人)
(1人)
(3人)
(各552,000円)
(各276,000円)
(調査中)
(副議長360,000円)
(各420,000円)
行政委員会・市長付属機関等
監査委員
農業委員
国保運営協議会
表彰審議会
住居表示審議会
都市計画審議会
住宅管理審議会
奨学審議会
青少年問題協議会
郷土資料館運営協議会
住宅都市整備公社評議会
学園文化ふれあい財団評議会
(2人)
(3人)
(4人)
(7人)
(3人)
(7人)
(3人)
(7人)
(3人)
(2人)
(7人)
(4人)
(年間各840,000円)
(年間各576,000円)
(一日12,000円)
(一日12,000円)
(一日12,000円)
(一日12,000円)
(一日12,000円)
(一日12,000円)
(一日12,000円)
(一日12,000円)
(一日12,000円)
(一日  8,000円)


*陣内やすこは郷土資料館運営協議会委員、住宅都市整備公社評議員になっているが、「報酬の二重取り」であるとして、受け取り拒否・供託。
  基金・供託額: 173000円(2005年12月現在)







政務調査費とは、市議会議員の調査研究に資する必要な経費の一部として交付されています。

◆ 八王子市議会政務調査費の交付に関する条例

◆ 八王子市議会政務調査費の交付に関する条例施行規則

いま、問題になっている政務調査とは、条例で規定されているもので、市議会議員の調査研究のために必要な経費の一部として、会派に交付されるものです。八王子においては、平成13年に初めて条例化されたものです。
議員一人月6万円。
会派に対して、議員人数分が年2回に分けて支給されます。平成17年9月に条例が改正され、領収書の添付が義務づけられ、情報公開の対象となりました。つまり、今年度分の政務調査費の支出に関しては、3月の年度終了後30日以内に収支報告書を議長あて、提出しなければならないので、それ以降に情報公開請求すれば、領収書等が添付された収支報告書をみることができるようになりました。
税金からの支出なのですから、市民によるチェックが必要です。


陣内のひとり言:議員になった当初から政務調査費の領収書添付を要望してきました。しかし、現状維持で問題なしとする意見もあり、なかなか決まりませんでしたが、ほっ。
「かわら版・つくろう通信」 No.1より(2007.01.08発行)

政務調査費(2007年4月分)
調査活動費
14,228円
研修費
0 円
資料作成代
0 円
資料購入代
3,423円
人件費
0 円
事務費
0 円

選挙があったため、4月分の精算をしました。
ほとんど使わなかったので、42,349円を返金しました。


調査活動費
289,807円
研修費
19,000円
資料作成代
252,432円
資料購入代
94,451円
事務費
64,310円
合計
720,000円

*領収書添付の収支報告書を事務局に提出済みです。

■ 東京都26市の節電状況データ アップしました

八王子市では計画停電画終了後も、いまだに一律夜間利用禁止が続いています。
市民活動をさせたくないから?
市民目線の無い行政対応に、唖然。

5.11ブログ 節電対策で市へ要望

25市の節電状況
2010年度予算についてのデータ、アップしました




都の復活予算案発表
東京都 平成22年度復活予算案の概要
平成21年度第2次補正予算衆議院通過
関心が高い厚生労働省の予算規模(案)です。
 保育サービスの拡充等女性の就労支援  200億円
 貧困・困窮者支援の強化        703億円 などです
     
八王子市の特別支援教育関連費用 
■八王子市における特別支援教育の進展―現状と課題■


特別支援センター嘱託員(学校心理士)
特別支援サポーター
特別支援教育ボランティア
学校生活サポート員
特別支援学級指導補助員(小学校)
校外活動付添員等(小学校)
特別支援学級指導補助員(中学校)
校外活動付添員等(中学校)
特別支援教育支援員
一般財源として(再掲)
2007年度
615万円(2人)
1120万円(138人@900円/h)
440万円(196人@1000円/日)
158万円(37人@5000円/日)
1703万円(45人16校)
103万円(171人16校)
1202万円(30人9校)
(104人9校)

4121万円
2008年度
1035万円(3人)
1803万円(171人)
516万円(429人)
324万円(23校)
1975万円(46人17校)
171万円(254人17校)
1085万円(28人9校)
113万円(101人9校)
500万円(9校)
5548万円
2009年度(予算)
1072万円(臨床心理士2名)
2505万円
766万円

3665万円



500万円
4911万円
待機児童に関する八王子のデータ つくりました
つくる、つくろう通信 第43号(2010年1月1日)より 
基準財政需要額に占める教育費の自治体比較
東京都教育委員会のホームページ上(統計欄)に基準財政需要額に占める教育費の割合の自治体比較が掲載されています。転載します。
基準財政需要額とは、各自治体が標準的な行政を合理的な水準で実施したと考えたときに必要と想定される
「一般財源の額」のこと(地方財政情報館より)。

八王子市の教育費は、2007年度について、中学校費(建設費を除く)でこの水準を満たしていません。
もちろん、多摩26市中最下位の教育費水準です。
小学校費については、多摩26市中22位です。
大変貧しい教育費であることが明らかになっています。

 ■2007年度  統計資料
 ■2006年度  統計資料
  ※なお、2008年度統計は、来年2月ごろに東京都教育委員会HP上にアップされる予定です。
国の補正予算関連事業分 (2009年9月)
総額 14兆6987億円

1 雇用対策 1兆2698億円
(1)再就職支援・能力開発対策
(2)雇用創出対策
(3)派遣労働者保護対策、内定取り消し対策等
7068億円
3085億円
44億円

2 金融対策 2億9659億円
(1)中小企業の資金繰り支援
(2)中堅・大企業の資金繰り支援等
(3)住宅・土地金融の円滑化
1兆5454億円
7174億円
7031億円

3 低炭素革命 1兆5775億円
(1)太陽光発電など
6081億円
    うち、スクール・ニューディール構想 4892億円(学校耐震エコ改修
    2641億円、学校への地デジテレビ、パソコンの配備2098億円)、
    太陽光発電導入支援 470億円
(2)低燃費車・省エネ製品等(エコポイント含む)
(3)交通機関・インフラ革新
(4)資源大国実現
8655億円
298億円
731億円

4 健康長寿・子育て           2兆221億円
(1)地域医療・医療新技術
8207億円
    うち、新型インフルエンザ対策 1279億円、
    女性特有のガン検診推進200億円
(2)介護職員の処遇改善・介護拠点施設整備
(3)子育て・教育支援
8361億円
3652億円
    うち、子育て応援手当をH21年度に限って第1子まで拡大 1254億円、
    安心子ども基金の拡充 1500億円、高校の授業料減免・奨学金の
    緊急支援 486億円

5 底力発揮・21世紀型インフラ整備 2兆5775億円
(1)農林漁業の底地からの発揮
(2)先端技術開発・人材力強化、中小企業支援
(3)地域連携と競争力強化の基盤整備
(4)ITによる底力発揮
(5)ソフトパワー・観光
1兆131億円
7932億円
4262億円
827億円
624億円

6 地域活性化等 1981億円

7 安全・安心確保等 1兆7089億円
(1)社会保障
2293億円
    年金記録問題対策 519億円、障害者自立支援対策 1574億円、
    高齢者医療対策 156億円
(2)消費者政策の抜本的強化等
(3)防災・安全対策
(4)治安体制の整備等
112億円
1兆1711億円
3973億円

8 地方公共団体への配慮 2兆3790億円
(1)地域活性化・公共投資臨時交付金
(2)地域活性化・経済危機対策臨時交付金
1兆3790億円
1兆円
  
八王子市の場合 (第3回定例議会補正予算の概要より)
1 国庫支出金
    うち地域活性化・経済危機対策臨時交付金
    地域活性化・公共投資臨時交付金
2 緊急雇用創出事業補助金
3 その他の都支出金
26億9664万9000円
(5億9500万円)①
(4億1332万4000円)②
2738万7000円③
481万8000円

 具体的な事業の内容と金額は以下の通りです。

1 雇用対策 
  ・広報活動           電子データ化委託料       1038万7000円 ③
  ・離職による住宅喪失者への支援 住宅手当(最大6ヶ月)、就労支援 1785万9000円
  ・公園等管理事務        整備計画策定委託料       1700万円 ③

2 低炭素革命
  ・教育用ICT基盤整備                    8億950万5000円①②
     パソコン整備(小学校各40台等 校務用PC,地デジTV整備、ICTインフラ整備

3 健康長寿・子育て
  ・ひとり親家庭の自立支援  教育訓練資格取得費用        1051万6000円
  ・子育て応援特別手当    小学校就学前3年間に属する子  5億5400万1000円
  ・がん検診           子宮頸がん無料クーポン 20歳25歳30歳35歳40歳
                    乳がん無料クーポン  40歳45歳50歳55歳60歳   1億9889万1000円
  ・いきいき健康づくり                       1218万8000円

4 底力発揮・21世紀型インフラ整備
・物品購入       小・中学校数学理科整備物品
1億700万円 ①
   ・中学校武道場整備 四中、七中、ヒヨドリ山、石川中、四谷中、川口中、みなみ野中、松木中
10億3905万6000円②
5 安全・安心確保等
・消費者センター業務強化
481万8000円
                          
6 地方公共団体への配慮      
・DV被害者定額給付金相当額支援
・地域の支えあい(包括支援センターへの電動自転車)
・認証保育所開設準備補助
・新型インフルエンザ対策
・ごみ自動車環境対策
・農村環境改善センター管理(修理)
・道路照明灯環境対策
・生涯学習センター修繕
210万円①
132万円①
1080万7000円①
 2752万2000円①
7020万円①
600万円①
1900万円①
500万円①
 
八王子駅南口地区再開発事業及び関連事業費

事業費内訳

決算データ(2007年度)
一般会計
ごみ指定袋収入の使途
ごみ有料化が始まったのが2004年10月から。指定袋収入はごみ減量に当てるという約束であったが、どうなっているのだろうか。
かなり、多くのお金がみどり基金として、一般会計に積み立てられている。
みどり基金そのものは悪くないが、ごみ指定袋収入の充当先は、もう少し明朗にすべきであり、かつ、ごみ減量にもっと使って、よりいっそうの啓発を行うべきである。

繰越金として、一般会計に充当するのは疑問。
2006年度も繰越金118,979,894円が一般会計に繰り入れられ、2007年度当初予算でみどり基金に積み立てられた。

介護保険会計
介護保険料調停額と対象人数の関係
  介護保険料は8段階に分かれている。しかし、4段階までの人は、個人市民税非課税の本人であり、その人たちが、全調停額の4割を負担しているという、低所得の人にとっては、大変保険料負担が大きい仕組みになっている。
8段階という他自治体より細かい区分にはなっているが、更なる細分化が求められてる。
  


所得と対象人数の関係 
  住民税の課税状況を見ると、必要経費や控除を差し引いた後の課税対象所得がゼロの人が、57%もある。そして、課税所得金額が700万円以上の人はわずか2%であるが、この人たちで、総所得の24%を占めるという結果になっている。
高齢者間の格差が大きいことを示している。




準備基金の残金
  毎年、保険料徴収して、給付費などを支払った後の残金は準備基金として積み立てられている。しかし、2006年の改正以来、サービスが使えない、使いにくいとの声が多く、給付費が予算を大きく下回っている。また、地域支援事業も十分な対象者がいないということで、事業のあり方が問題視されている。当然、予算額を下回る決算となっている。このことから、2007年度だけで9億円もの基金積み立てとなった。保険料の算定は、必要なサービス料を見越しての金額なので、使わなかったということは、保険料の取りすぎともいえる。2009年からの保険料改定に際して、値上げを極力抑えるための基金をすべきである。

<<介護給付費準備基金>>
 2006年度末
410,295,018
 2007年度末
902,239,529
 計
1,312,534,547
  


[トピックス] [プロフィール] [活動日誌] [泰子のひとり言] [議事録] [イベント案内] [みんなの居場所]