[プロフィール] [活動日誌] [議会報告] [イベント案内] [みんなの居場所] [つくる、つくろう通信] [政策] [トップページ] |
<<議事録メニューへ >> |
2010年_予算等審査特別委員会(第2日目) 平成22年度一般会計予算等に対する総括質疑(2010.03.09) |
平成22年度一般会計予算等に対する総括質疑 |
◎陣内泰子委員 本日最後の質疑となります市民自治の会の陣内です。よろしくお願いいたします。 ◎田沼財務部長 まず、財政調整基金の関係ですけれども、22年度の市税の大幅な減収は御質問者のとおりでございまして、これを受けまして、一定程度の歳出の縮減で対応できる状況ではなかったと、まず言えます。市民生活の安定的な確保を図る、これをできるだけ守るためには、臨時財政対策債の活用とともに、財政調整基金につきましても、一時的な歳出の増加に対応するため、設置目的であります年度間の財源調整を図ったものです。市民の皆様から安心が得られるようにという原点に立ちまして、予算編成に努めてきたところでございます。 ◎陣内泰子委員 私は昨年12月の議会で、実施計画の見直しについてお伺いしたところです。その中で、廃止事業はなく、事業の見直しや調整で3ヵ年で83億円の縮減を図ったという答弁があったわけです。今、財務部長の御答弁の中で、歳出の縮減で対応できるものではないというお答えがあって、それでやむを得ない措置となったということなんですが、昨年の実施計画、この縮減のときにおいては、財政調整基金をおろすということ、それから臨時財政対策債を借りるという、そういう判断をしてこの83億円の縮減を図ったということなのかどうか。まず、その確認をさせてください。 ◎田沼財務部長 実施計画のお話でございますけれども、この計画上での取り扱いでありますが、ここにおきましては財政調整基金は44億円の取り崩しを行うというものでございます。あわせて臨時財政対策債につきましては、市税の減収に対応するということで、減収補てん債などというふうなことで63億円を計上したというものでございます。 ◎陣内泰子委員 まず、今のことで明らかになったように、昨年の実施計画の見直しをした、その中で3ヵ年で83億円の縮減を図ったという中には、既に財政調整基金の取り崩しと、それから何らかの借り受け債ですね。臨時財政対策債なり、減収補てん債なりを借りるという、そういうことを見越してのあのときの見直しであったということを、まず確認しておきたいと思います。 ◎田沼財務部長 この臨時財政対策債は、地方交付税の代替措置でありまして、この交付税の算定方法が今後明らかになっていくわけですが、現時点では未決定の段階でありますので、22年度の限度額につきましては、21年度と同額の約61億円というふうに想定をしているところでございます。 ◎陣内泰子委員 先の見通しが立たない。そして、これは地方財政計画の中で地方交付税の制度をどうするかということの中で決められてくることと思うんですけれども、非常に先の見通しがはっきりしていないものです。そして、なおかつ、60億8,000万円というような額が限度額として決められているという状況で、この臨時財政対策債に対しても、2010年度、多くの自治体が借り受けるという中で、不交付団体には額を減額するんじゃないかとか、いろんなことも言われているので、借金をするのも大変厳しい状況だということを踏まえておきたいと思います。 ◎田沼財務部長 市税の減収に対しましては、その状況にもよるわけでありますけれども、基本的には財政運用の中で対応することとしておりまして、現段階ではこれ以上の借り入れは考えておりません。返す以上に借りない、あるいは22年度末の市債残高2,300億円台の財政規律は何としても守っていきたいというふうに思っているところでございます。 ◎陣内泰子委員 税収がこの見込みで推移すること、そしてさらなる借金をしないという、その財政規律に関してのしっかりとした対応をお願いする次第であります。 ◎田沼財務部長 税収の見込みにつきましては、経済の先行きを読むのと全く同じように難しさが伴うわけでございます。しかし、収入の多寡にかかわらず、財政運営は中長期的な視点を持ちつつ、当該年度の支出の抑制と、収入の確保によって、目標といたします基金残高の補強も図っていく。こうした準備が重要と考えているところでございます。 ◎陣内泰子委員 いろいろ国や都の動向を見きわめ、そして、その中で対策を速やかに考えていくということは当然必要かと思いますが、市政運営の根幹、それは市税収入であるわけです。そういう中で、今年度、来年度、これからの向こう3ヵ年の大変厳しい市税収入が落ち込むというふうに見込まれている。そういう中で、きちんと身の丈に合った予算の執行、考え方も私は必要かと思います。多様になる行政ニーズ、それにどうこたえていくかという中で、あれもこれもという形ではなくて、みんなで、市民もともにあれかこれかというような形で選択をしていく。それから、本当に必要なのかどうかということをやっていかなきゃならない。そのためには、それをどう市民に納得するように説明をしていくのか、明らかにしていかなければならないと思うので、それはまさに事業の仕分けであったりとか、それから情報公開であったりとか、市民を含めての予算の討議であったりとか、また優先順位の議論等、そういうことをぜひこれからの中でやっていっていただきたいと思います。 ◎天野市民部長 まず、現在の市民事務所でございますが、ここで提供している転入、転出などの届け出は、各種証明書の交付など58のサービスに加え、健康福祉や子育て支援など、新たに市民の日常生活に必要な66の行政サービスを総合的に提供していくものでございます。 ◎陣内泰子委員 それでは、この中央地域総合事務所の位置づけというのは、まず地域サービスのあり方についてという提言の中で、市内を6地域に分け、それぞれに総合事務所を置いていく。さらに、今までの議会質疑等の中で、中央地域総合事務所を南口の再開発事業の中で先行して整備していくという形で進んできたものであります。それでは、他の地域総合事務所の検討、地域サービスのあり方検討、この進捗はどのように進んでいるのでしょうか。お聞きします。 ◎原島総合政策部長 その点に関しましては、これまで議会でもお答えしているとおりでして、その後の考え方の相違はありませんけれども、この秋オープンいたします仮称・中央地域新設総合事務所で提供いたしますサービスの内容、これを具体化することで、まずは総合事務所としてそれはどのようなものなのかをお示しできると考えております。その評価をもとに、今後の進め方につきましては慎重に判断してまいるという、こういう考え方でございます。 ◎陣内泰子委員 この地域サービスのあり方の提言がなされたとき、大変大きな議論がありました。また、住民の方から、地域の方からも一体どうなのかというような声もたくさん寄せられ、そして、そのような中で、とまっているという状況であるといえます。 ◎原島総合政策部長 当初の考え方に変更はございません。ただ、これは6市域の中で地域、地域の特性もありますし、その地域の皆様との話し合いを前提としておりますので、その結果によって、あり方というものも変化が生じてくる可能性はあるというふうに考えています。 ◎陣内泰子委員 もう1つ、名称のところなんですけれども、仮称・中央地域総合事務所というふうな名前になっているわけなんですね。この仮称というのはどういうことなのか。この事務所の名前が何か変わっていくのか。どういう名前になるのかわかりませんけれども、そこら辺はどういうふうに理解したらよろしいんでしょうか。 ◎天野市民部長 名称についてでございますけれども、これまでの事務所に新たな機能を加え、幅広いサービスを提供する事務所にふさわしい、また、市民にわかりやすく、親しみやすい名称を現在検討しているところでございます。 ◎陣内泰子委員 新しい名称の検討ということなんですが、私はこの中央地域総合事務所という名前がなくなる、もし別の名前に、にこにこ事務所になるのか、ひまわり事務所になるのかわかりませんけれども、何かそういう名前になったときに、基本的な、なぜここに中央事務所をつくるのかという、そもそもの計画が見えなくなるというふうに思って、危惧しているところです。というのは、南口再開発ビルの中の保留床を買い取るために、この地域サービスの議論や検討があったのかな、それが利用されたのかな、そんな気もするわけなんですが、それについてはいかがでしょうか。 ◎原島総合政策部長 そもそもの話でいきますと、現在の駅前事務所の方へ来庁される市民、主として証明書の交付だと理解しておりますけれども、これが大変多くの方がいらっしゃって、手狭であるということと、位置の関係にも問題がありましたので、今回の再開発ビルで整備される床の一部を取得いたしまして、そちらの方に移転をしていく。本当に場所の利便性ということを考えた場合には、単に市民部の事務だけで終わるのではなく、健康福祉部で扱っている事務、あるいはこども家庭部で扱っている事務、それ以外にもコミュニティについてのお手伝いなどもしていきたいということで、その位置づけをしたものでございます。 ◎陣内泰子委員 先ほどの図で、総務費が大きくなっていますというふうにお伝えしました。その中で、この地域事務所、南口再開発の保留床の買い取りということがあったわけですが、果たして必要であったのかどうか、大変疑問に思うところです。 ◎原島総合政策部長 企画調整担当主幹につきましては、現状では兼務という形が多いんですけれども、平成15年度の組織改正に伴いまして、縦割りの体制を改善し、連携の仕組みを整理するために、原則として各部に配置したもので、各部が抱える課題等に関しまして、部内及び部を超えた調整などを行う役割を担っております。 ◎陣内泰子委員 そういう意味で、今、縦割りの弊害をなくし、また政策もかなり幾つかの部にわたって立てられるような社会状況に対応しなければならないという事態になっているということでのこの担当主幹の役割というのは、本当に大きいと思います。そういう中で、今回、都市政策研究所の設置が予算化されているんですが、既存の仕組み、そしてまた都市政策研究会議、これも既に8回ほどの報告書を出し、研究をまとめ、そして活動を続けてきているわけですが、なぜ、こういう既存のものの会議ではだめなのか、よくわからないわけです。 ◎原島総合政策部長 都市政策研究所に関しましては、現状における地方分権の進展、あるいは社会経済情勢の急激な変化など、本市が直面しているさまざまな課題について調査研究をしていってもらいたいというふうに考えております。そのための体制強化でもありますし、八王子市としての対応策や方向性などを、全市的な視点から具体的に提言をしてほしいというふうに考えております。そういう意味で、各部におきます課題の解決を担っております企画調整担当主幹とは役割が異なってくるものと考えております。 ◎陣内泰子委員 この新しい研究所、その所長には、市長から行政実務に精通した人材が必要との答弁もありました。市の退職OBの受け皿になるようでは、市民の理解が得られないと考えます。この点についてはいかがお考えでしょうか。 ◎原島総合政策部長 まず体制から申し上げますと、現状での都市政策研究会議につきましては、兼務という形で2名の職員が担ってきておりました。これまでの成果も、多分御質問者はよく御存じだと思っておりますけれども、中長期的な、市が抱えている今後の課題の研究については進めてまいりましたけれども、ここで体制強化をして取り組もうとしておりますのは、先ほど申し上げました社会経済情勢の変化に八王子市としてどう対応していくか、その辺に力を入れたいということで、今回、体制の強化を予算上お願いをしているという形でございます。 ◎陣内泰子委員 まさに八王子の優秀な人材、そのおひとりおひとりが本当に力を発揮する、それが必要なことだと思いますし、私はその研究所という形をとらなくても、今の体制の中で、それを活用する中で、リーディングシティーとしての役割は十分果たせる、それだけの優秀な人材が八王子にはいらっしゃるというふうに思っております。 ◎天賀谷交通政策室長 市としましては、公社が組合施行でやっていきますけれども、市が昨年つくりました市の整備方針に基づきまして、物流拠点になるように指導していくというふうに考えておりますので、その辺の御心配はないというふうに考えております。 ◎陣内泰子委員 御心配はないと言われても、今まで何度、議会の中で事業費の問題、それからいろいろな決定が覆されてきた、それから予算がどんどんふえてきた、部長も見てこられたわけじゃないですか。そのことについての心配をしているということであります。 ◎黒須市長 前に御説明をさせていただきましたけれども、公社の役割は終わったという、その言葉だけを取り上げておっしゃっていますけれども、それはフェアじゃないと思いますよ。あの時点では公社の目的変更ができない場合、こういう法解釈でしたから、ですから、公社はその役割を終えたと。すなわち、住宅を供給するという目的は一定の成果を上げた。だから、1つの節目だという説明をしたわけです。ですから、そこで、これから多くのまちづくりに資する作業をするためには、これは株式会社化がいいということで選択をしたわけですけれども、株式会社化というのは好ましいことではないという議会の皆さんの意見もいただきました。そして、同時に、国の方でもこの公社に対する考え方というものは、東京都も含めて変わってきたわけで、そして目的変更が、この点についてはいいですよ、具体的にあの点についてはいいですよということが示されて、ですから引き続き、まちづくりに寄与できる、こういうことで方向転換をしたわけで、今の姿というのは全く仮の姿ではありません。積極的にまちづくりに取り組む、いわゆる行政を補完する立場だと、こういうことでございます。 |